
こんにちは、yuuです。
今回は
やめといたほうがいい?
詳しく知りたい!
そんな疑問に答えるべく、コンサル業界の実態を嘘偽りなくお伝えしようと思います。
僕自身、現在はとあるコンサルティングファームに在籍している
現役のコンサルタントであり、
コンサル業界の実情については、ある程度精通しております。
「コンサル=激務!深夜残業当たり前!休日出勤当たり前!」
「コンサル業界はハードワークだから覚悟のない人はやめとけ」
このような巷でよくいわれるコンサル業界のリアルはもちろん、
✔️2023年版!コンサル業界の年収や労働環境について
✔️コンサル業界の意外なメリットとデメリット
✔️コンサル業界に入って「つらい・きつい」と後悔してしまう人の特徴
✔️実際にコンサル業界に転職して後悔した人のリアルな声
✔️これからコンサル業界に転職する方に見ていただきたい動画
などについて現役のコンサルタントだからこそ、わかる視点でぶっちゃけたいと思います。
後半では「各コンサルティングファーム別のきつかったことや後悔したこと」などを紹介しているので、ぜひ最後まで読んでいただきたいと思います。
僕自身は、コンサル業界に不満どころか、
「なんてホワイトな業界なんだ!(笑)」と思っていますが、
僕の勤務する会社でも毎年、コンサル会社を辞めていく人が一定数います。
この記事を読むことで
これからコンサル業界への転職を考えている人が
「転職したけど毎日つらい」
「コンサルは私には向いてなかった」と
後悔して辞めてしまうような事態を避けられたらなと思います。
是非とも参考にして頂ければと思います。
✔️慶應義塾大学卒業
✔️就活に大失敗し、就職偏差値50以下の某小売会社に入社
✔️コンサル転職を成功させて年収200万アップ
✔️現在、とあるコンサル会社に勤務する現役のコンサルタント
僕の詳しいプロフィールや転職活動の記録については、以下の記事をご覧ください。
コンサルはやめとけ?コンサル業界の特徴3つ
やめといたほうがいい?
と思っているあなたにまず言いたいのは
コンサル業界、超おすすめです!
そりゃぁ、もちろんコンサル業界に入ると、
それなりに激務で求められるレベルも高いかもしれませんが、
ぶっちゃけその何倍、何十倍もの魅力があるのが今のコンサル業界です。
コンサル業界の大きな特徴としては以下の3つ。
✔️平均年収が高い
✔️2023年現在、業界が伸び続けている
✔️圧倒的に成長できる環境である
平均年収が高い
まずは以下のグラフをご覧ください。
コンサル業界は他業界と比べ平均年収が高く「コンサル=高給取り」のイメージ通りの結果となっています。
各業界の平均年収(40歳時点)
しかも、コンサル業界は若いうちからの昇給もすごい!
30歳前後で1000万を超える人も大勢います。
30代の年収推移(コンサル会社vs事業会社)
実際、僕も就活失敗して年収400万ほどでしたが、コンサル業界に転職した途端年収200万以上アップしました!
現在、僕は27歳ですがおそらく30歳前後で年収1000万円は到達できると思います。
(前職の業界では100%無理でした)
ちなみにコンサル業界の各役職ごとの年収グラフは以下の通り。
各役職ごとの年収推移
僕の転職活動のリアルは以下の記事をご覧ください。
2023年現在、業界が伸び続けている
しかも、コンサル業界は”意外と入りやすい”のも特徴です。
以下はコンサル業界最大手アクセンチュアの採用人数です。
アクセンチュア(日本支部)の採用人数推移
ほとんどの業界が縮小し続けている「日本」で、
コンサル業界(特にITコンサル業界)は毎年、伸び続けている稀有な業界なのです。
(年間成長率平均驚異の30%!)
ITコンサルティング市場予測
業界が拡大し続けているからこそ、採用人数もここ数年でドカンと上がり、
「業界が伸びる=儲かっている」ため、給料も高いのです。
(まぁ、コンサル業界はもともと年収は高いですが)
「コンサル=東大・京大卒のエリート集団」というイメージがあるかもしれませんが、
現在はかなり転職するハードルが下がり、入りやすくなっています。
あなたが現在勤めている業界や職種に特化したコンサル会社が必ず存在すると思うので、
20代〜30代前半の若手ビジネスマンであれば、全員コンサル業界への転職を一度は考えてみてもいいと思います。
(社会人歴1年ちょっと&実績ゼロの僕でも転職できたので笑)
圧倒的に成長できる環境である
3つ目は何と言っても「圧倒的に成長できる環境」です。以下の画像をご覧ください。
20代成長環境ランキング
20代の成長できる環境ランキングで10位中なんと9個をコンサル会社が独占!
「若くして自分のビジネススキルを高めたい!」
「将来のキャリアに向けて自分の市場価値を高めたい!」
という方にはコンサル業界はぴったりです。
しかも、コンサル業界で一度働くと、
どこの会社で働いても即戦力となれるような
資料作成力、プレゼン力、会議設計力(ファシリテーション)、
特定業界の専門的知識、論理的かつ構造的な思考力などなど
極めて汎用的なスキルが短期間の間に身につきます。
だからこそ、コンサル出身者は、独立・起業をはじめとして、GAFAなど外資系大手や総合商社、大手ディベロッパーなど転職市場でも無双しているのです。
コンサル出身者のその後のキャリア
ここまでの話を聞いて、もしあなたがコンサル業界に1ミリでも興味が湧いたのなら
僕が転職活動で実際に利用していた超オススメの”コンサル特化”転職エージェントを紹介します。
「本気でコンサル業界に転職したい!」という場合のみ、まずは無料の面談にご応募ください。

例えば、コンサル転職初心者がつまづきがちな
ケース面接対策や面接対策はもちろん、
自己分析や企業選びの部分から丁寧に支援していただけます。
(完全無料)
コンサル業界のメリット・デメリット
いやいや、そうは言ってもコンサル業界にも
つらいこと、きついことはたくさんあるでしょ!?
それを教えてよ!
というあなたにまずはコンサル業界のメリットとデメリットを簡単にまとめました。
コンサル業界のメリット
コンサル業界のメリットは大きく以下のようなもの。
✔️平均年収高い
✔️ビジネスの汎用的なスキルが身につく
✔️コンサル出身者というだけで転職無双できる
✔️意外と入りやすい
✔️完全フルリモートのフレキシブル勤務が多い
このように自身のビジネススキルや市場価値を高めて、年収も爆上げ。
しかも意外と間口が広いというのがコンサル業界のいいところ。
さらにコンサル業界の場合、完全フルリモートの在宅勤務が可能な会社が多いです。
僕の会社もほとんどフルリモートで業務をこなし、
3ヶ月に1〜2回しか出勤しない方も多くいますw
コンサル業界のデメリット
逆にコンサル業界のデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
✔️学歴が必要(最低でもMARCH以上)
✔️ハードワークになりがち
✔️周りのレベルが高い
これは会社にもよりますが、基本的にコンサルファームは学歴をかなり重要視します。
そして、昔よりはめちゃくちゃ改善されたとはいえ、
プロジェクトによっては激務になる時期はあるでしょう。
裏を返せば、ある程度の学歴があって、
これからバリバリ働いていきたい若手のビジネスマンにとってはマジでおすすめの業界です。
特に僕のように就職大失敗して、大至急キャリアを立て直したい人、
今の仕事にやりがいをまったく感じず、もっと規模の大きな業務に携わって、
自分の市場価値やスキルをドカンとあげたい人などは、
是非一度、コンサル業界への転職を視野に入れてみることをおすすめします。
コンサル業界への”未経験転職”なら、最適な転職パートナー選びが超重要!
以下は、僕が実際に転職活動で利用していた超おすすめの転職エージェントです。
「本気でコンサル業界に転職したい!」という方だけ、無料面談からお試しください。

例えば、コンサル転職初心者がつまづきがちな
ケース面接対策や面接対策はもちろん、
自己分析や企業選びの部分から丁寧に支援していただけます。
(完全無料)
アクシスコンサルティングのサービスの質の高さは僕が保証します!
コンサルがつらい・向いてなかったと後悔する人の特徴3つ
それでは、いよいよコンサル業界に入っても
つらい・きつい・向いてなかったと後悔する人の特徴を紹介します。
コンサル業界に入って後悔するのは大きく以下の3つのタイプ。
✔️キラキラした幻想を抱いている
✔️向上心がない
✔️感情論や精神論を重視する
キラキラした幻想を抱いている
1つ目はコンサル業界にキラキラとした”幻想”を抱いている人。
例えば、以下のような
✔️コンサルタントってよくわからないけどかっこいい!
✔️経営者に対してビシバシ意見して頭良さそう!
✔️企業の経営サイドに回って仕事したらやりがいありそう!
✔️外資系コンサルに入ったらみんなから「スゲー」と言われそう!
”なんとなくのイメージ”が先行してしまうコンサル業界ですが、
思ったより地味な仕事や地道な作業は多いのが実際のところ。
これはコンサルの花形「経営コンサル」でも同じです。
ましてや経営から現場のフォローまで行う「総合コンサル」やその他の特化型コンサルの仕事は、
きっとあなたが思っている以上に地味なことが多いものです。
僕の場合、とある小売会社で店舗スタッフをやっていたので、
コンサル会社での仕事はどれもやりがいがあって、楽しかったですが、
世間一般的なコンサルのイメージとはかなり違う部分もあります。
この辺りは未経験からコンサル転職を目指すなら、
面接で必ず言及される部分ですので、
コンサル業界に転職するという意味でも
今一度、コンサルの仕事について理解を深めておくことをおすすめします。
コンサルって、イメージは結構キラキラしている。
実際は想像以上にドロドロしている。泥くさい仕事をきっちりできる人は案外向いているのかもしれない🧐
— こんじき@中途コンサル (@conjikizou) April 14, 2023
https://twitter.com/beConjuror/status/1550140790755983361
コンサル業界についてもっと詳しく知りたいという場合は、
以下の記事をご覧いただくことをおすすめします。
以下の記事の最後には「コンサル転職を目指す方に是非とも読んでいただきたい本2冊」を紹介しており、
この記事を読めばコンサル転職でめちゃくちゃ有利になるのはもちろん、
コンサル業界で活躍するために必要な知識やスキルについても学べるのでぜひご一読ください。
向上心がない
2つ目が「向上心がない」ということ。
コンサル業界で働く場合、プロジェクトによっては多少ハードワークで激務な一面があります。
(現在、はかなり改善されたとはいえ)
そのためコンサル業界で働くなら、ある程度の体力的・精神的な「タフさ」は必要不可欠。
その原動力となるのが「自分のスキルを高めたい!もっと成長したい!」という向上心や仕事へのモチベーションであり、コンサルタントに最低限求められるものです。
(もちろん、非凡なビジネススキルや専門的な知識を有しており、短期間で人の10倍成果を出せるなら話は別です)
しかも「コンサル=多少は激務だけど、年収も高くて成長できる」という業界なので、
当然その業界で働く人たちも、優秀でガッツがある人が多いです。
そんな中で成果を上げるためには、やはりそれなりの自主性や向上心は必要不可欠でしょう。
そのため、
✔️平日は必ず定時で上がってプライベートを充実させたい人
✔️仕事は、いかに楽に給料をもらうかが大事!可能な限り楽をしたい人
✔️給料は低くても、ホワイトでそんなに仕事がハードではない会社がいい人
という方はコンサル業界にはあまりマッチしない可能性があります。
そうは言っても僕の会社は、かなり楽な部類でほとんどの社員が残業月に10時間以下という
「良くも悪くもゆる〜いコンサル会社」なので
コンサル会社と言っても会社ごとにまったく違うのですが…
コンサルってほんとに激務なんやな、こんな時間まで仕事してる人がいるとは…
21時で帰るの遅いって文句言ってて申し訳なくなった— ピィコ@小学校教師やめました (@Ms_QueSeraSera) May 20, 2022
大損してます。大手コンサルファームに転職しましたが、「コンサルは激務」「コンサル仕事ができる人しかいない」「人の倍働いて人の倍給料もらう」「大企業の会社員は皆んな優秀」「上司の年収は超えれない」これらはじつは全て"嘘"です。コンサルのイメージはブラックですが、中身はホワイトです。
— よしぎ|大転職時代の生き方 (@happyyoshigi) October 16, 2021
感情論や精神論を重視する
3つ目は「感情論や精神論を重視する」という人。
コンサルタントとは、合理的かつ客観的に物事を捉え、クライアント(お客さん)に提示しなければなりません。
つまり、自分の想いや感覚に頼りすぎる方もあまり向いていないかもしれません。
ある意味、ドライでクール。コンサル業界はそんな人が多いの印象です。
(もちろん、仕事のこととなればみんな本気でぶつかり合いますが)
また、コンサルタントは仲間やメンバーに対しても、客観的で合理的に考える傾向があり、人によっては「え?冷たくね?」と思ってしまうかもしれません。
実際、僕が転職活動で色々なコンサル会社を面接して回っている時、多くの会社でそんな印象を受けました。
僕の勤めている会社は、どちらかというと社員みんな仲が良く、
かなり和気藹々とした雰囲気のコンサル会社ですが、
他の多くのコンサル会社は事業会社に比べれば、かなりドライな社員関係かと思われます。
なので、
✔️とにかくアットホームな会社がいい人
✔️社員みんなが優しくて温かい人間関係のいい会社に入りたい人
という方はコンサル会社に転職すると、最初はギャップを感じ、
居心地悪く感じてしまうかもしれません。
コンサルを仕事にしている知り合いはいないのですが、コンサルという仕事はひたすらロジックを考えるそうですね。
営業でもレベルが上がるほどロジカルや仕組みが大切だと感じているので、見習うべきところは大いにあると思います🤔
— サラリーマンうさぎ (@AdUFUUbUnvXQW88) October 18, 2021
やりがいと成長を求めてコンサル行ったはいいけど、日系大手のまったりモードに慣れきってるからコンサルのスピード感やドライな風潮に馴染めずに撃沈する人も多そう🤔 https://t.co/l03Mnby3YA
— 東大女子の戯言 (@todaiog) January 27, 2019
【コンサルファーム別】入って後悔したこと・キツかったこと
コンサル業界全体のことはなんとなくわかったけど、各コンサルティングファームで違いはないの?
各コンサル会社の待遇や働き方について知りたい!
というあなたのために、国内外の有名コンサルティングファーム別で働いてみてわかった
きつかったこと・後悔したことをまとめました。
戦略コンサル編
まずはコンサル業界の花形「戦略コンサル」についてです。
マッキンゼーやBCG(ボストンコンサルティング)など
”世界で最も入るのが難しい”と言われる超エリートのみが入れる外資系コンサル
には以下のような特徴があります。
✔️就職(転職)難易度が超絶高い(海外の有名大学や東大・京大しかほぼいない)
✔️20代や30代で3000万、4000万稼ぐ人がゴロゴロいる
✔️世界の超有名企業の経営陣と対等に仕事ができる
✔️他部門のコンサルとは桁違いに優秀な人ばかり
✔️「ザ・コンサルタント」という仕事内容でまさに経営のプロ
まさに世界中の会社のトップオブトップという感じの経営コンサル(外資系)ですが、
以下のようなつらいこと・きついこともあるようです。
※ちなみに以下の口コミは転職者必見の「Openwork」さんより引用させていただいております。
日本中の会社のリアルな口コミが何十万、何百万と無料で見られる神サイトですので、
転職したい方は会社選びに是非ご活用ください。
(案件でもなんでもないですが、このサイトは神すぎるので紹介しますw)
マッキンゼー&カンパニー
世界一入るのが難しいと言われるエリートの象徴「マッキンゼー」のよくない口コミ。
マッキンゼーの辛かった・キツかった口コミ
「仕事がハード」「思ったほど戦略系の案件にアサインされない」などの声がありますが、
全体的に見ればマッキンゼーの口コミは絶賛の嵐。
全体の上位1%の高評価
「マッキンゼー」の悪い口コミを探しましたが、
ぶっちゃけ、ほとんど見当たらず、
上記の口コミくらいしか否定的な声は見受けられませんでした。
BCG(ボストンコンサルティング)
こちらも外資系戦略コンサルとして超有名な「ボストンコンサルティング」。
辛かったこと、キツかったこととしては以下のような口コミがありました。
BCGの悪い口コミ
BCGも否定的な口コミはほとんど見当たらず、探すのに苦労しました笑
総合評価はマッキンゼー以上の評価4.76
ベイン&カンパニー
マッキンゼー、BCGと並ぶ戦略コンサル「BIG3」の一角ベイン&カンパニー。
こちらも悪い口コミは、なかなか見つからず。。。
あえて挙げるとしたら以下のような感じです。
ベイン&カンパニーの悪い口コミ
コンサル特有の「激務・ハードワーク」なのはもちろん、
中には「マッキンゼーやBCGと比べると支持率や成長率が低い」とか
「コンサル業界では意外とホワイトだけど、だからこそ物足りない」
といった意見も散見されました。
全体評価はBIG3でNo.1の4.85という驚異の数値
戦略コンサル3社の評判は、総じて高く、
悪い口コミはほとんど見つかりませんでした。
仕事だけどそれに見合った報酬とやりがいを感じる!
といった声が多数でまさに”キラキラ系コンサル”の代名詞と言える「戦略コンサル」。
僕もこんな会社に入りたかったなぁ笑
総合コンサル編
続いて「戦略から実行まで」幅広く支援する総合コンサルティングファームについての口コミです。
総合的に幅広いコンサル活動をしているだけあって、社員数や部門数も桁違い。様々な意見がありました。
総合コンサルは外資系の一流コンサル会社ですが、総じて社員数が多く、
意外と入りやすい(間口が広い)という特徴があります。
日本支社だけでも数万人規模で社員を持つ総合コンサルは口コミの数も桁違い。
以下では総合コンサルのBIG4+2社をさらっと紹介します。
※ちなみに以下の口コミは転職者必見の「Openwork」さんより引用させていただいております。
日本中の会社のリアルな口コミが何十万、何百万と無料で見られる神サイトですので、
転職したい方は会社選びに是非ご活用ください。
(案件でもなんでもないですが、このサイトは神すぎるので紹介しますw)
アクセンチュア
アクセンチュアの口コミや評判については以下の記事をご覧ください。
アクセンチュアの採用情報から会社の特徴、どうやったら内定がもらえるかまで
丁寧に解説しております。
pwcコンサルティング
pwcコンサルティングの悪い口コミはこちら。
pwcの悪い口コミ
pwcの総合評価
デロイトトーマツコンサルティング
デロイトトーマツコンサルティングの悪い口コミは以下のとおり。
デロイトの悪い口コミ
デロイトの総合評価
EYストラテジー&コンサルティング
EYストラテジー&コンサルティングの悪い口コミはこちら。
EYの悪い口コミ
EYの総合評価
KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティングの悪い口コミは以下のとおり。
KPMGの悪い口コミ
KPMGの総合評価
ベイカレント・コンサルティング
ベイカレント・コンサルティングの悪い口コミはこちら。
ベイカレント・コンサルティングの悪い口コミ
ベイカレントの総合評価
総合コンサル全般として
コンサルならではの「ハードワークすぎる」
「ライフワークバランスがない」という意見が大多数を占めましたが、
中には「コンサルといっても高級派遣業w」とか「評価制度が曖昧すぎる」
「専門性はあまり身につかない」などの意見も見受けられました。
ただ、それでも総合評価は揃って上位1%以上である評価4.0前後の高評価を獲得しており、
近年、改善されてきた労働環境と、高い報酬ややりがいが魅力の業界には変わりありません。
もし、上記で紹介した有名コンサルティングファームに転職したい方は
以下のコンサル特化の転職エージェントがおすすめです。
僕が実際にお世話になったエージェントでもありますし、BIG4やアクセンチュアなどの総合コンサル転職にはめちゃくちゃ強いです。

例えば、コンサル転職初心者がつまづきがちな
ケース面接対策や面接対策はもちろん、
自己分析や企業選びの部分から丁寧に支援していただけます。
(完全無料)
アクシスコンサルティングのサービスの質の高さは僕が保証します!
コンサル業界への転職を考えているあなたに贈る動画3つ
それでは、最後にこれからコンサル業界を目指すあなたに
是非おすすめしたい動画を厳選して3つ紹介します。
これらの動画を見ればコンサル業界のリアルな働き方がわかると思うので、
興味がある方はぜひ参考にしてください。
コンサル業界転職ガイド
1つ目の動画は、これからコンサル業界への転職を目指すあなたに是非見て欲しい動画。
- コンサル業界の魅力は?
- コンサル業界が今アツい理由とは?
- どうすればコンサル業界に転職できるの?
この辺りがこの動画1本でサクッと学べます。
この動画と同じかそれ以上に詳しくコンサル業界について解説している記事を以下の載せておくので、こちらもあわせて参考にしてください。
未経験でコンサル転職ってぶっちゃけどうなの?
こちらは世界最大のコンサルティングファーム「アクセンチュア」に
未経験から転職した方々のリアルな感想が語られている動画です。
この動画1つ見れば、
- アクセンチュアってどんな会社?
- コンサル未経験で転職して何が大変だった?何が面白かった?
- これから未経験でコンサル会社、アクセンチュアを目指すためにはどうすればいい?
といった内容が網羅できます。
「億」稼げるコンサル業界が2023年アツすぎる
こちらの動画では主に戦略コンサルに焦点を当てて、
外資系戦略コンサル出身者と一緒にコンサル業界の実態に迫っています。
- コンサルってどんな仕事?
- コンサルがなぜ「億」稼げるのか?
- なぜいま、コンサル業界はこれほど盛り上がっているのか?
などについて学べます。
以上、3つの動画は「これからコンサル転職を目指す方」には是非とも見ていただきたい動画です。
(特に僕のように未経験からコンサル転職を目指すなら必見!)
さらに以下の記事では「コンサル業界を目指すあなたにおすすめの本2冊」も紹介しているので、
本気でコンサル業界を目指す方は、是非参考にしてください。
ぶっちゃけ、コンサル面接の対策はこの2冊で十分ってくらいおすすめです!
最後に
今回はコンサル業界のリアルな実情と、
コンサル業界に入ってつらかった・向いてなかったと後悔した人たちの話をしました。
特に後半で紹介した
各コンサルティングファームのリアルな口コミは、
これからコンサル業界を目指す上で非常に参考になったのではないかと思います。
一見、キラキラしているだけに見えるコンサル業界も
その実態を知れば知るほど、
ただの憧れだけで目指すには厳しい部分があるものです。
実際、コンサル業界の平均離職率は20%と決して低くはない数字であり、
最近はかなり改善されてきたとはいえ、まだまだ激務でハードワークな一面があるのも事実です。
ただ、僕はコンサル業界に転職してマジで人生が180度変わり、
心の底から「転職してよかった」と思っています。
コンサル業界は、確かに仕事は大変だけど、
それ以上のやりがいと自分の成長実感、
さらには高い給料と自分の市場価値も高められます。
これからバリバリ働いて、自分を高めたい!お金を稼ぎたい!と思っている
若手のビジネスマンには非常に魅力的な業界だと思います。
特にある程度の学歴がある(MARCH以上)の
20代〜30代前半くらいのビジネスマンであれば、
社会人としての実績ゼロでも内定をもらえるチャンスが高いです。
実際、僕は社会人歴1年ちょっとのただの販売スタッフの経験しかありませんでしたが、
無事、第二新卒でコンサル業界への転職を成功させることができました。
僕の詳しい転職体験談は以下の記事をご覧ください。
また、最後に僕が転職活動で実際に使っていた
マジでおすすめの転職エージェントを紹介しまので
「私は本気でコンサル業界に入りたい!」という方だけ限定で
まずは初回面談をお試しください。

例えば、コンサル転職初心者がつまづきがちな
ケース面接対策や面接対策はもちろん、
自己分析や企業選びの部分から丁寧に支援していただけます。
(完全無料)
アクシスコンサルティングのサービスの質の高さは僕が保証します!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。