デロイトトーマツコンサルティング(DTC)は激務?死亡した社員もいるってマジ?

 

こんにちは、yuuです。

今回は

 

あなた

デロイトトーマツコンサルティングってやばいの?激務ってマジ?

あなた

デロイトトーマツコンサルティングで社員が死亡したってマジ?

 

このような疑問や悩みを抱えるあなたのために、

超有名な外資系コンサルティング「デロイトトーマツコンサルティング(DTC)」のやばい評判や激務の噂

について解説していこうと思います。

 

僕自身、現在とあるコンサルティングファームに勤務する

現役のコンサルタントです。

 

第一志望コンサルファームの内定メール

 

yuu

現役バリバリのコンサルタントである筆者自身も

「デロイトトーマツコンサルティングは激務でヤベェ!!」とよく聞きます。

なので、今回はデロイトトーマツのリアルな内部事情も含めて、忖度なく解説します(笑)

 

 

この記事でわかること

✔️デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の残業時間、ワークライフバランス

✔️デロイトトーマツコンサルティング(DTC)に受かるためのポイント

✔️デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の口コミや評判

✔️デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の死亡事件の真相

✔️デロイトトーマツコンサルティング(DTC)への転職を目指すあなたにおすすめの本

✔️社員や元社員が語るデロイトトーマツコンサルティング(DTC)のリアルな実態

 

あなたは「デロイトトーマツコンサルティング」に対して、どのようなイメージを持っていますか?

 

とにかく年収が高そう!

めちゃくちゃハードワークで激務な感じ!

外資系コンサルってめちゃくちゃカッコいい!

 

おそらくデロイトトーマツコンサルティング(DTC)への一般的なイメージはこのようなものだと思います。

ただ、実際にデロイトトーマツコンサルティングがどれほど激務で大変なのかは不明です。

 

以下のようなサジェストがGoogle検索で挙げられるくらいですからね。

不安になる気持ちは、めちゃくちゃわかります(笑)

 

デロイトトーマツコンサルティングの検索サジェスト

 

高年収の外資系コンサルとして知られる

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)は

本当に激務でハードワークなのか?

 

今回は、デロイトトーマツコンサルティングのリアルな実態について

徹底的に解説しますので、是非とも参考にして頂ければと思います。

 

この記事を書いた筆者の実績

✔️慶應義塾大学卒

✔️新卒で就活に大失敗し、就職偏差値50以下の某小売会社に就職

✔️2022年、コンサル会社に転職成功させた現役のコンサルタント

 

詳しいプロフィールは以下のページよりご覧ください。

 

プロフィール
userimg
yuu
慶應義塾大学卒後、就活をサボって失敗し、就職偏差値50以下の小売企業に就職。「もう俺のキャリア終わった...」と思っていたが、第二新卒でコンサル業界に転職(年収400万⇒600万)し、首の皮一枚繋がったアラサー。第二新卒転職・コンサル転職に役立つ情報を発信してます。

デロイトトーマツコンサルティングの年収・残業時間・業績は?激務って本当?

 

あなた
そもそもデロイトトーマツコンサルティングってどんな会社なの?

 

というあなたのために、まずは

デロイトトーマツコンサルティングの企業概要についてまとめました。

 

社名 デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
画像
売上高 3129億円
従業員数 5324名
代表取締役社長 佐瀬 真人
創業年月 1993年4月

デロイトトーマツコンサルティングの会社概要

 

デロイトトーマツコンサルティングは、コンサル業界のBIG4の一角である

外資系コンサルファームです。

 

デロイトトーマツコンサルティングとは?
世界中に広がるネットワークを武器に、幅広い業界のコンサルティングを行う「デロイト トーマツ コンサルティング」。
経営戦略、M&A、組織改革、財務・経理関連の課題解決といった目的別の専門性と、金融、自動車、電機といった事業・業種別の専門性を掛け合わせ、課題に応じて最適なプロジェクトチームを組む。

 

デロイトトーマツコンサルティングの

平均年収は969万円で、

平均残業時間は65時間です。

 

yuu

キラキラの外資系コンサルである「デロイト」は、年収は高いですが、

やはり残業は65時間と多く、ハードワーク気味だと思います。

 

ただ、年収に関してはかなり高いです。

以下、役職別の平均年収です。

 

デロイトトーマツコンサルティングの役職別年収

 

しかし、その分残業時間は「65時間」とかなり激務な模様。

業界全体で激務と言われる、他のコンサルファームと比較しても、残業時間は多い方です。

 

各コンサルファームの残業時間

 

yuu

じゃあ、やっぱりデロイトトーマツコンサルティングはブラック企業か?

と言われると、そうとも限りません。

 

 

デロイトトーマツコンサルティングは

「働きやすいコンサルファームランキング」で2位になってます。

 

コンサルファーム働きやすさランキング

 

 

デロイトトーマツコンサルティングの評価
ユーザーからの評価は、特に「やりがい」「給与」に関する満足度が高い結果となった。新卒採用の場合は「ビジネスアナリスト」からのスタートで、学部卒で基準年額は約530万円。
働き方の多様化に力を入れ、2020年5月までに女性管理職比率を20%まで高める目標を掲げている。

 

 

給与面では、毎年昇給していくため、非常に満足度が高かった。評価制度も目線を合わせて実施しており、納得感はあった。全社的に、今後もIT案件を拡大していくことを目指しており、その部分に自身のキャリアを描くことができる方は入社を勧める
(経営コンサルタント/30代前半男性/年収900万円/2016年度)

 

 

ちなみに、デロイトトーマツコンサルティングの年齢別の平均年収については、以下のように推移していきます。

 

デロイトトーマツコンサルティングの年齢による年収推移

 

 

役職 年収 (参考)役職
22歳 650万円 ビジネスアナリスト
25歳 750万円 コンサルタント
30歳 1,000万円 シニアコンサルタント
35歳 1,400万円 マネージャー
40歳 1,700万円 シニアマネージャー
45歳 2,500万円~ パートナー

デロイトトーマツコンサルティングの年齢・役職別の年収

 

yuu

僕は現在、デロイトと同じコンサル業界で働いてますが、昔はただの販売スタッフとして働いていました。。

 

 

今のキャリアで満足していますか?

 

就活失敗してキャリアを一発逆転したいけど、スキルも資格もない。。

このまま今の職場で働き続ける人生でよいのだろうか?でも、学歴も職歴もボロボロ。。

 

そんな悩みを抱えてませんか?

僕も昔は全く同じ悩みを抱えていたので、気持ちはめちゃくちゃわかります

 

yuu

僕自身、就活失敗して某小売企業に就職。ただの販売スタッフとして働いていました。。。

 

毎日、レジ打ちや品出しなどアルバイトと変わらない業務内容に追われ、上司には理不尽にキレられる日々。

しかも、それだけ頑張っても年収は400万円にも満たず、将来のキャリアに絶望。。

SNSで流れてくる大学の同級生のキラキラした社会人生活と自分を比較し、自己嫌悪に陥る日々。

 


でも、26歳の時、平均年収1000万円超のコンサル業界に転職して人生変わりました。

 

たった2ヶ月の転職活動で年収は200万円アップ!
その後も毎年、100万円単位で昇給し続けています(^^)

 

yuu

普通にコンサル業界で5~6年働いていれば年収1000万円の大台には乗るので、20代~30代前半では1000万円くらいは普通に稼げるのが最高です!

 

 

何より、将来のキャリアに絶望していた僕が、自分に自信を持って毎日ワクワクしながら働けているのが大きいです!

 

 

未経験の転職だったけど、勇気を出して良かったと心から思います
マジで昔の僕、ナイス!笑

 

 

他にも、僕の周りだけで未経験からコンサル業界に転職し他人は多くいます。

 

早稲田卒の飲食店店員(29歳)→BIG4(デロイトトーマツコンサルティング)
法政(MARCH)出身のベンチャー企業社員(25歳)→アクセンチュア
関関同立卒のメーカー社員(34歳)→ベイカレントコンサルティング

 

 

詳しくは下記の転職体験談をご覧ください(^^)

ただの販売スタッフから平均年収1000万円越えの企業に転職した経緯をすべて大公開しています!

 

 

 

 

【やばい噂】デロイトトーマツコンサルティングが激務すぎて、社員が2人死亡した?

 

2021年「デロイトトーマツ」の社員が1年間で2人も亡くなったという衝撃のニュースが「週刊文春」よりリリースされました。

(現在は、削除済みです)

 

yuu

厳密には、こちらの記事は「デロイトトーマツコンサルティング」ではなく、

他のデロイトグループである「デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(事業再生などのコンサルティングを行う)」という関連会社での事件です。

 

現在は、週刊文春の記事は削除されてみれないのですが、

他のサイトに記事の概要が載っていたので共有いたします。

 

 

世界的な会計事務所のグループである「デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー」(DTFA)は、事業再生などのコンサルティング業務を行っています。

この会社は、中小企業庁から持続化給付金の審査等事務事業を約430億円で受託しています。

6月18日、社内でオンラインミーティングが開かれ、重要な情報が伝えられました。

5月下旬に、30代の女性マネージャー・Aさんが亡くなっていたという事実が社員に告げられました。

Aさんは、大手外食チェーンでの勤務を経て、私立大学のMBA講座に通いながら、4年前の秋にDTFAに転職しました。昨年7月には、マネージャー職に相当するバイスプレジデントに昇格していました。

彼女は真面目で、地方の企業の事業再建を1人で担当していましたが、体調を崩し、一時休職していました。

しかし、今年に入ってからの復帰後、彼女は頑張り続けていました。

5月下旬、Aさんからの連絡が途絶え、彼女の母親が彼女の自宅を訪れたところ、Aさんは亡くなっていました。

 

 

体調を崩しながらも、激務な仕事に励んだ末の悲惨な結末となっております。

A子さんの死因については、わかりませんが、

 

「デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー」という会社では、

1年前にも同社の社員が死亡する事件があったことが明らかになっているため、

その働きぶりが正常だったかは疑問が残ります。

 

このようなデロイトトーマツの関連会社での悲惨な事件のイメージもあって、

デロイトトーマツコンサルティングも激務でブラックすぎる!

という印象が世間一般的についているのかもしれません。

 

 

 

 

コンサル業界は高い年収が魅力ですが、一方で激務でハードワークな面は実際あります。

 

yuu

コンサル業界のリアルな働き方を知りたい方は、筆者の転職体験談もぜひご覧ください!

ただの販売スタッフから平均年収1000万円越えのコンサル企業に転職したリアルな感想を綴っています!

 

 

 

死亡するほど激務ってマジ?デロイトトーマツコンサルティングの残業時間や働き方に関するやばい評判(口コミ)まとめ13

 

あなた
結局、デロイトトーマツコンサルティングの評判ってどれくらい激務なの?

 

という方のためにデロイトトーマツコンサルティングの残業時間や働き方に関するやばい評判(口コミ)について紹介したいと思います。

 

 

プライベートとのバランスは調整しやすい。午前休なども自身の裁量で取れるし、早上がりも可能。

プロジェクトとプロジェクトの間には、2週間程度休むことが普通。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

”するべきことをしていれば”、自由に労働することができる。

ただし、するべきことが膨大なため、かなりの能力が必要。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

 

プロジェクトによる。毎日定時で帰れるプロジェクトもある。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

 

プロジェクトによってワークライフバランスはまちまち。翌朝や土日まで働くプロジェクトもあるが、深夜残業などと縁がないようなプロジェクトもある。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

マネージャー未満のスタッフ層はフルチャージで労務管理をしており、30時間を超えると必ずPMの承認が必要になるためワークライフバランスはいい。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

残業時間は月に40時間程度で、自分が想定していたよりも少なかった。特にスタッフ層の残業時間の減少は顕著であり、基本的に深夜まで業務が長引くことはあまりない。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

有給は前もって言えば比較的自由に使えます。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

 

最近、コロナの影響で在宅が多くなり、労働環境は比較的に改善されたと思います。

入社する前にハードワークの噂で入社するか悩みましたが、全社的にスタッフ層の労働環境改善に取り組んでいるので、ハードワークに関しては心配しなくてもいいと思います。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

若手社員を含め裁量が非常に大きく、責任感を持ってプロジェクトに関与することができる。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

 

私はインダストリーにいながら戦略系のプロジェクトに関わる機会が多く、とても働きがいがある仕事でした。

ただし、これはトレードオフだと思っています。とても働きがいがあるプロジェクトにつけた一方、残業や働く時間は他のプロジェクトと比にならないほど働いていました。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

人や上司によりけりではありますが、やはり業務量が多いことは否定できず、長時間労働になりがちです。

仕事の難易度✖︎仕事の量が両方高いため、コンサルタント未経験の場合は特に、長時間労働になりがちだと思います。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

 

働き方はプロジェクトによってはかなりハードであったが、20代の成長環境としては一度飛び込んでみてよかったと思う。

当然、クライアントワークなので労働時間が厳しいことは多々あるが、やればやっただけマネージャーが見えてくるので、年功序列の企業とは見返りや働き甲斐が異なる。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

管理職未満のクラスは裁量労働制からフレックス制度に変更になったことには注意が必要。

みなし残業手当てとしてそれなりの時間分がすでに含まれているため、それを超えた残業手当てがつくような残業時間で働いている社員はあまり見られないと個人的には感じている。

デロイトトーマツコンサルティング(DTC)の評判

 

 

このようにデロイトトーマツコンサルティングには良い評判・悪い評判ありますが、

 

基本的には

 

  • 改善されつつあるものの、デロイトは残業が多く激務な状態である
  • ただ、プロジェクトや上司によって180度変わるので一概には言えない
  • コンサルタント時代(管理職未満)では、残業がめちゃくちゃ多くなることは少ない

 

という評価でした。

 

しかし、デロイトトーマツコンサルティングの総合評価は、

Openworkでも上位1%に入るほど評価が高い企業です。

 

 

デロイトトーマツコンサルティングの総合評価

 

 

「私なんかが未経験でデロイトに転職できるはずない。。。」

 

そう思っていませんか?

 

僕自身、スキルも職歴もないただの販売スタッフからコンサル業界に転職したので、気持ちはめちゃくちゃわかります。

 

でも、コンサル特化型の転職エージェントを使ってガチで転職活動に取り組めば、意外とバンバン内定もらえます。

 

僕自身、コンサル特化エージェント「アクシスコンサルティング」を使ったからこそ、

ただの販売スタッフからコンサル転職に成功できました!

 

僕の周りもアクシス使ってアクセンチュアとかベイカレント、デロイトに転職しまくりです笑

特に、アクセンチュアやデロイト含むBIG4などの総合系ファームへの転職実績はアクシスコンサルティングが断トツです

 

アクシスコンサルティングの特徴
✔️創業20年!アクセンチュアやBIG4などの外資系コンサルへの圧倒的な転職実績
✔️現役コンサルタントの”4人に1人”が登録する国内最大級のコンサル転職エージェント
✔️未経験からのコンサル転職支援が豊富
✔️77%以上が非公開の限定求人

 

実際、アクシスコンサルティングでは、以下のような転職実績があります。

 

■33歳 インターネット企業向けシステム開発PM 現職年収650万円
⇒大手IT系コンサルティングファーム シニアコンサルタント オファー年収720万円

■26歳 専門商社経営企画職 現職年収600万円
⇒大手総合系コンサルティングファーム コンサルタント オファー年収670万円

■35歳 金融情報ベンダー システムエンジニア 現職年収650万円
⇒大手総合系コンサルティングファーム シニアコンサルタント オファー年収750万円

■29歳 大手プラント事業会社にて海外プラントプロジェクトマネージャー 現職年収750万円
⇒大手総合系コンサルティングファーム コンサルタント オファー年収720万円

 

とりあえず、初回面談でアクシスが独自で抱える非公開求人の中からおすすめのコンサル求人を紹介してもらってください。

求人の質の高さにマジでビビりますよ笑

 

僕も初回面談で穴場のコンサルファームを10個くらいサクッと紹介してもらって、衝撃を受けました。

(アクセンチュアやベイカレントよりも好条件の求人もゴロゴロ転がってました笑)

 

>>>アクシスコンサルティングの無料面談はこちら

 

アクシスコンサルティングはこの業界では大手なので、対応もめちゃくちゃ丁寧です。

僕もこれまで5社以上の転職エージェントを使ってきましたが、断トツでアクシスの担当さんが人間性も対応もよかったです◎

 

あ、もちろん、転職エージェントは完全無料。最初から最後まで1円もかかりません。

マジでお世辞抜きで、未経験でコンサル転職するのにアクシス使わない人は内定ほしくないのかなって感じてしまうレベルです笑

昨今、コンサル業界は超絶人手不足で採用拡大中なので、コンサル転職するなら今がチャンス!

 

 

>>>アクシスコンサルティングの無料面談はこちら

 

 

デロイトトーマツコンサルティングの立ち位置は?コンサル業界ランキング(売上・平均年収・残業時間)

 

あなた

コンサル業界全体が激務なの?

デロイトトーマツコンサルティングのコンサル業界での立ち位置は?

 

と思われるかもしれません。

実際、コンサル業界全体として激務でハードワークだと言われています。

 

なので、以下ではITコンサル業界におけるデロイトトーマツコンサルティングの立ち位置をランキングにしてまとめました。

 

yuu

売上・平均年収・残業時間を元にデロイトトーマツコンサルティングの「ホワイト度」を表したので、ぜひ参考にしてください。

 

 

1位:野村総合研究所
売上:6921億円
平均年収:1232万円
残業時間:54時間
2位:PwCコンサルティング
売上:2279億円
平均年収:938万円
残業時間:55時間
3位:デロイトトーマツコンサルティング(DTC)
売上:3129億円
平均年収:969万円
残業時間:65時間
4位:ベイカレントコンサルティング
売上:761億円
平均年収:1108万円
残業時間:33時間
5位:アビームコンサルティング
売上:1217億円
平均年収:812万円
残業時間:39時間
6位:EYストラテジー&コンサルティング
売上:800億円
平均年収:915万円
残業時間:30時間
7位:KPMGコンサルティング
売上:非公開
平均年収:918万円
残業時間:21時間
8位:アクセンチュア
売上:3620億円
平均年収:865万円
残業時間:28時間
9位:シグマクシス
売上:55億
平均年収:1169万円
残業時間:47時間
10位:ドリームインキュベータ
売上:12億円
平均年収:1776万円
残業時間:80時間

ITコンサルファームランキングトップ10

 

もちろん、こちらのランキングは筆者の独断と偏見によるものなので、参考程度に見て欲しいのですが、

デロイトトーマツコンサルティングは残業時間こそ多いものの、業界トップ3に入るレベルのコンサルファームだと思います。

 

 

ただ、デロイトトーマツコンサルティングは、レベルの高いコンサルファームですので、

総合系・IT系のコンサルファームの中では、比較的残業が多く、激務な企業となっております。

 

 

コンサル業界に受かる裏ワザを教えます

あなた
聞けば聞くほど私なんかがデロイトから内定もらえるはずない( ´Д`)y━・~~

 

そう思われるかもしれません。

僕も転職する前は「どうせ俺なんかが転職できるわけない」と思っていました。

 

でも、安心してください!

ここまで読んでいただいたあなた限定でコンサル業界へ転職する「裏ワザ」をご紹介します。

 

その方法とは、1DAY選考会と呼ばれる特別な選考ルートを使うことです。

この選考ルートを使えば、普通に受けても箸にも棒にもかからないような方でも内定をもらえる可能性がグンと上がります。

 

実際の1DAY選考会の案内

yuu

実際、僕の知り合いでも「え?あいつがアクセンチュアに受かったの?笑」「あの人デロイトに転職したってマジ?」という方は大体このルートです笑

実際の僕の前職の同僚の1人は、この1DAY選考会を使ってデロイトに転職しました。年収も500万円⇒750万円になりマジで転職してよかったと言っています笑

 

1DAY選考会とは、通常は数週間〜数ヶ月かかる選考(1次面接〜最終面接)をたった1日で完結してしまう

コスパ最強かつ、超スピーディーな選考プロセスです。

 

というのも、コンサル業界はDXやAIの需要で市場が爆伸びしており、今はどこのコンサルティングフォームもマジで人手不足なのです

 

近年のコンサル市場の成長

 

なので、コンサルファームは今、多少スキルや経験が水準に満たなくても、

とにかくやる気やポテンシャルがある若者が早急に欲しいのです。

 

そこで生まれたのが1DAY選考会で、アクセンチュアやベイカレント、デロイトなどのBIG4は毎日のように1DAY選考会を開いております。

 

実際、僕の周りだけでも以下のような人が1DAY選考会を使って次々と内定をもらっています。

 

早稲田卒の飲食店店員(29歳)→BIG4(デロイトトーマツコンサルティング)
法政(MARCH)出身のベンチャー企業社員(25歳)→アクセンチュア
関関同立卒のメーカー社員(34歳)→ベイカレントコンサルティング

 

 

ただ、1DAY選考会の情報は一部のコンサル特化型転職エージェントが非公開で握っており、なかなか表に出てきません。。

 

なので、興味がある方は以下のような転職エージェントを使うことをおすすめします。

(もちろん、転職エージェントは完全無料で最初から最後まで使えます

アクシスコンサルティング マイビジョン
✔️大手外資系コンサル、大手国内コンサルへの転職実績(シニコン以上)がNo.1

✔️アクセンチュアやBIG4などのIT系総合コンサルファームに強い

✔️95%の転職者が年収アップ!

✔️未経験や異業種からのコンサル転職に強い

>>>アクシスコンサルティングへの登録はこちら >>>MyVisionnへの登録はこちら

コンサル特化転職エージェント比較

 

>>>転職実績No.1!アクシスコンサルティングの無料面談はこちら

>>>未経験からのコンサル転職に強い!MyVisionへの新規登録(無料)はこちら

 

 

あ、そうそう。1つだけ注意してほしいのは、1DAY選考会の締め切りはめっちゃ短いです!

大体1日~3日間くらいの限定募集がほとんど!

なので、常に見つかる求人ではありません。

 

yuu

僕もデロイトの1DAY選考会を受けたかったのですが、応募期限を2日過ぎてから気づき間に合いませんでした。。

とはいえ、こればっかりは運もあるため、気長にエージェントからの連絡を待ちつつ、募集されたときにすぐ動ける準備をしておきましょう!

 

興味がある方は以下の転職エージェントで1DAY選考会の紹介を受けられます。

 

 

デロイトトーマツコンサルティングはエリートしか入れない?就職難易度・採用大学

 

あなた

でも、私なんかがデロイトトーマツコンサルティングに入るのは無理なんでしょ?

 

 

というあなたのために、デロイトトーマツコンサルティングの就職(転職)難易度と採用大学について解説します。

 

以下のようにデロイトトーマツコンサルティングは、

決して誰でも入れるレベルの会社ではないですが、超絶就職難易度が高い会社ではありません。

 

デロイトトーマツコンサルティングの就職(転職)難易度

 

まず、デロイトトーマツコンサルティングは、決して誰でも入れるレベルの会社ではありませんが、

マッキンゼーやBCGなどの超一流のコンサルファームと比較すると、

そこまで難易度が高いわけではないと思います。

 

就職(転職)難易度SSランク
マッキンゼー&カンパニー BCG(ボストンコンサルティング)
ベイン&カンパニー
就職(転職)難易度Sランク
ローランド&ベルガー A.T.カーニー
アーサー・D・リトル
就職(転職)難易度B〜Aランク
デロイトトーマツコンサルティング KPMGコンサルティング
EYストラテジー&コンサルティング pwcコンサルティング
アクセンチュア ベイカレント・コンサルティング

有名コンサルファームの就職難易度

 

上記のように就職(転職)難易度が超絶高いというほどではなく、

しっかりとした対策を実施すれば、十分にデロイトトーマツコンサルティングに就職(転職)できる可能性はあります。

 

例えば、以下の”いずれか1つ”でも当てはまっているのであれば、受かる可能性は高いです!

 

  • MARCH以上の学歴がある
  • 営業や企画・経営系の経験がある
  • IT系の業務設計経験がある
  • プロジェクト業務の経験がある

 

 

 

yuu

僕のように就職失敗して、まともな職歴がなくても全然内定は出るのでぜひ最初から諦めずにトライして欲しいと思います。

 

 

筆者の詳しいプロフィールや転職体験談は以下の記事をご覧ください。

 

デロイトトーマツコンサルティングの採用大学

 

デロイトトーマツコンサルティングの採用大学は以下の通り。

 

東京大学 京都大学
一橋大学 大阪大学
慶應義塾大学 早稲田大学
九州大学 東京工業大学
上智大学 立教大学
東北大学 名古屋大学
北海道大学 国際基督教大学
明治大学 法政大学
神戸大学 中央大学
横浜市立大学 東京農工大学
青山学院大学 学習院大学
横浜国立大学 首都大学東京
千葉大学 東京外国語大学
津田塾大学 創価大学
東京女子大学 専修大学
東京理科大学 駒沢大学
成蹊大学 奈良先端科学技術大学

デロイトトーマツコンサルティングの採用大学

 

 

ご覧のように最低でもMARCHや関関同立以上の大学からの採用が目立ちますが、

中には、そこまで変阿知高くない大学からの採用実績もあります。

 

yuu

学歴があったほうが、デロイトトーマツコンサルティングへの就職(転職)には有利ですが、

必ずしも高学歴エリートしか入社できないコンサルファームではありません。

 

 

また、転職でデロイトトーマツコンサルティングに入ることを考えるのであれば、

学歴がなくてもITや経営企画の経験があれば、十分に内定を得られる可能性はあります。

 

yuu

逆に、僕のように就活に大失敗し、職歴や社会人としての実績が全くなくても、

ある程度の学歴さえあれば、十分にコンサル業界への転職は可能です!

 

 

デロイトトーマツコンサルティングの就職偏差値や学歴フィルターについては、以下の記事をご覧ください(^ ^)

 

 

 

「とはいえ、デロイトに転職するなら最低限の学歴は必要なんでしょ?

俺は学歴ないからコンサル業界には縁がなさそう。。」

 

そう思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

最近は「日東駒専」レベルの学歴でも、普通に内定がもらえています。

(コンサル業界はとにかく人手不足なので笑)

 

実際、僕の知り合いで日東駒専以下からマッキンゼーに転職した人もいますし、

マッキンゼーは無理でも、アクセンチュアやデロイト、ベイカレントなどは大卒以上であれば普通にチャンスはあります。

(もちろん、MARCH以上の学歴があると有利に戦えますが)

 

あ、そういえば最近、コンサル業界でとある”神求人”が話題になってます。

 

yuu

大卒なら誰でも応募できて年収600万以上が確定で、日東駒専以下の学歴でもバンバン内定出ています!

 

今だけ!激アツ神求人

✔️大卒以上なら学歴問わない(コンサル業界はMARCH以上の学歴が必要なファームがほとんど)

✔️新卒・第二新卒から年収600万円以上確定!

✔️2023年創業の超新興ファームにして年内300人以上の採用を予定

✔️今後、数千億・数兆円規模のコンサルファームに成長することが予想される勝ち組確定のコンサルファーム

実際の求人情報

yuu

日東駒専以下でも、大卒の年収600万円以下の20代はとりあえず全員応募しといたほうが良いレベルの激アツ案件です!笑

ちなみに、業界全体が人手不足の期間限定求人なので、この機を逃すとこんな神求人には出会えないかもしれません。

 

もちろん、こういう求人はコンサル特化型の転職エージェントが非公開求人として抱えています。

興味がある方は以下の転職エージェントの無料面談まで。

(もちろん、転職エージェントは完全無料で最初から最後まで使えます)

 

アクシスコンサルティング マイビジョン
✔️大手外資系コンサル、大手国内コンサルへの転職実績(シニコン以上)がNo.1

✔️アクセンチュアやBIG4などのIT系総合コンサルファームに強い

✔️95%の転職者が年収アップ!

✔️未経験や異業種からのコンサル転職に強い

>>>アクシスコンサルティングへの登録はこちら >>>MyVisionnへの登録はこちら

コンサル特化転職エージェント比較

 

>>>転職実績No.1!アクシスコンサルティングの無料面談はこちら

>>>未経験からのコンサル転職に強い!MyVisionへの新規登録(無料)はこちら

 

こんな神求人はめったに市場に出回らないので今が千載一遇のチャンスです。

 

yuu

そもそも、コンサル業界への転職はこの機を逃すと、どんどん難しくなるといわれています。

この「コンサル転職のボーナスタイム」も間もなく終わろうとしているのです。

 

実際、アクセンチュアやBIG4など一部の大手コンサルは、近年

あれだけ拡大していた中途採用を絞りつつあります。

 

僕の知り合いの転職エージェントも「最近、前より内定が出ずらくなった」と言っていました。

なので、コンサル業界に第二新卒の未経験転職するなら今がラストチャンス!

 

この機を逃して、このまま40代、50代になるとガチでキャリアを逆転するチャンスは完全になくなってしまいます。

手遅れになる前に一歩踏み出しましょう。

 

僕みたいにスキルなし、職歴なしでもたった2か月の転職活動で人生が変わる可能性があるのですから!

 

>>>転職実績No.1!アクシスコンサルティングの無料面談はこちら

>>>未経験からのコンサル転職に強い!MyVisionへの新規登録(無料)はこちら

 

 

「コンサル業界についてもっと詳しく知りたい!」

「本気でコンサル転職を目指したい!」

という方は、以下の記事も参考にしてください。

 

 

デロイトトーマツコンサルティングに転職するためのポイント4つ

 

あなた

デロイトトーマツコンサルティングに興味がある!でも、どうしたらいいの?

 

というあなたのために、

デロイトトーマツコンサルティングから内定をもらうためのポイントを4つ紹介したいと思います。

 

デロイトトーマツコンサルティングに受かるためのポイントは以下の4つ。

 

デロイトトーマツコンサルティングに受かるためのポイント4つ

✔️STAR・PREP法を身につける

✔️コンサル業界に絞って10社程度エントリーする

✔️コンサル特化の転職エージェントを活用する

✔️コンサル業務を理解する(おすすめ本についても紹介)

 

STAR・PREP法を身につける

まず、コンサルタントに求められる力として「論理的思考力」が挙げられます。

これはコンサル業界を志望する場合、面接の段階でバチバチに見られるところです。

 

ただ、論理的思考力を身につけよう!と思っても、そう簡単に身につくものではないため、

多くの転職希望者は「一体、どうしたらいいんだ…」と途方に暮れてしまいます。

 

そこで紹介したいのがSTAR・PREP法です。

このフレームワークを使えば、誰でも説得力のある論理的な応対ができるようになります。

 

「STAR(スター)」とは、以下の「型」に沿って、自身の体験談や実績を語るだけで、

わかりやすく、魅力的に伝えることができる就活(転職)では、万能のツールです。

 

STAR(スター)とは

✔️Situation(状況):どんな問題があったか

✔️Task(課題):その問題のどこに課題を見つけたか

✔️Action(行動):課題に対してどのような施策を考え、実行したか

✔️Result(結果):その結果はどうだったか

 

一方、PREP(プレップ)法は、文章や会話などコミュニケーション全般で使える超王道のフレームワーク。

転職とか関係なく、社会人なら絶対覚えておきたい「型」になります。

 

PREP法とは

✔️P(point:主張):結論や最も伝えたいこと

✔️R(reason:根拠):結論を裏付ける理由や証拠

✔️E(example:具体例):聞き手がイメージしやすい具体例や体験談

✔️P(point:主張):最後にもう一度、結論を述べる(最初よりも詳細化するとGOOD)

 

yuu

イメージとしては、自分の実績や経験をアピールしたいときは「STAR」

それ以外は「PREP法」に沿って、回答すれば、明日から説得力のある発言ができます。

 

コンサル業界を目指すのであれば、是非とも両方使えるようになって

「おっ!こいつはなかなか論理的な受け答えをするな!」と思わせることができれば、

コンサル転職へ一歩近づくこと間違いなしです!

 

詳しいコンサル転職の仕方については、以下の記事がおすすめです。

 

コンサル業界に絞って10社程度エントリーする

2つ目のポイントは、コンサル業界で10社程度エントリーするということ。

 

「絶対このコンサルファームがいい!」という圧倒的な第1志望が決まっている場合でも、

ぜひ10社程度のコンサルファームを受けることをおすすめします。

 

なぜか?

大手のコンサルファームに絞って面接を受けて全滅する方が非常に多いからです。

 

他にも「コンサルファームを10社程度受ける」のは、以下のメリットがあります。

 

10社程度のコンサル企業に応募した方が良い理由

✔️そもそも、内定をもらえる確率が上がる(全落ちのリスク回避)

✔️コンサルファームを複数受けることでコンサル業界への理解が深まる

✔️第1志望以外の面接本番の場を面接対策(ケース面接含む)として活用できる

✔️穴場の優良コンサルファームに出会える確率が上がる

 

yuu

大手とベンチャーの比率は、2:8か3:7くらいをおすすめします。

 

コンサル業界は、

ほとんど名前を聞いたことがないコンサルファームが

平均年収軽く1000万を超え、残業も少なく、

業績も毎年20%〜30%ずつ伸び続けているみたいな会社はざらにあります。

 

コンサル転職の場数を踏むという意味でも、

ぜひなるべく多くのコンサルファームにエントリーすることが、

コンサル転職を成功させるためのコツです。

 

コンサル特化の転職エージェントを活用する

3つ目は、コンサル特化の転職エージェントを活用するということ。

 

コンサル特化の転職エージェントを活用するメリットは以下のとおり。

 

コンサル特化の転職エージェントを使うメリット

✔️有名コンサルファームへの圧倒的な転職実績があるプロにサポートしてもらえる

✔️コンサル特有のケース面接などへの対策が手厚い

✔️コンサルファームの人事部や経営層から仕入れたお得情報が盛りだくさん

✔️非公開求人・限定求人を多数紹介してもらえる

 

すでに「コンサル一本に絞って転職する」ことを決めている場合、

コンサル特化の転職エージェント一択です!

完全無料ですし)

 

yuu

汎用的な転職エージェント(リク○ートエージェントなど)は、

まだ志望する業界が決まっていない方などにはオススメできますが、

ある程度、志望する業界や企業が見えているのであれば、

絶対にやめたほうがいいです。(経験者は語る)

 

とにかく、本気でコンサル転職を成功させたいのであれば、

まず間違いなくコンサル特化の転職エージェントを活用しましょう。

 

でも、どのコンサル特化エージェントがいいかわからないという方は、

以下の転職エージェントがマジでおすすめです。

 

✔️僕が転職活動で実際に使っていた「アクシスコンサルティング」

✔️未経験のコンサル転職に強い「MyVision(マイビジョン)」

 

上記のエージェントは、未経験からのコンサル転職実績も豊富で、

サポート内容も充実しております。

 

 

アクシスコンサルティング マイビジョン
✔️大手外資系コンサル、大手国内コンサルへの転職実績(シニコン以上)がNo.1

✔️アクセンチュアやBIG4などのIT系総合コンサルファームに強い

✔️95%の転職者が年収アップ!

✔️未経験や異業種からのコンサル転職に強い

>>>アクシスコンサルティングへの登録はこちら >>>MyVisionnへの登録はこちら

コンサル特化転職エージェント比較

 

yuu

どちらもアクセンチュアやBIG4などの一流コンサルファームへの転職実績が豊富です!

 

 

>>>アクシスコンサルティングの無料面談はこちら

>>>MyVisionへの新規登録(無料)はこちら

 

 

詳しくは以下の記事をどうぞ(^ ^)

 

コンサル業務を理解する(おすすめ本についても紹介)

4つ目のポイントは、コンサル業界への正しい理解をすることです。

 

ぶっちゃけ、未経験からのコンサル転職の成否を分ける最大のポイント

「コンサル業界への理解度」だと思います。

 

コンサル業界への理解を深める方法は、たくさんあります。

 

コンサル業界について知るには?

✔️知り合いのコンサル業界に詳しい人にきく

✔️SNSや転職サービスでコンサル業界について聞く

✔️本やブログ、YouTubeなどでコンサルの世界を知る

 

個人的には「本を読む」のが、最も簡単にコンサル業界への理解を深めることができるので、

おすすめの本を以下に紹介します。

 

yuu

以下の本は、僕がコンサル業界に転職したばかりの頃にアクセンチュアのお偉いさんに薦めていただきました笑

 

 

コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル

こちらはコンサル会社の仕事内容や働き方、転職1年目、3年目、5年目と転職後にあなたがコンサル会社で働くイメージが湧く1冊です。

 

この本を読んでおくだけで、コンサル会社での面接もかなり有利になるのでめちゃおすすめです。

 

 

>>>「コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル」はこちら

 

「無料で本を読みたい!」というあなたには以下のオーディオブック版もおすすめ。

 

オーディオブックなら毎日の通勤時間にサクッと聞ける上、

今ならAmazonオーディオブックの無料体験でこの本が聞き放題なので

紙の本が苦手とか、本を読むまとまった時間が取れない場合はめちゃくちゃあり!

 

>>>「コンサルティング会社完全サバイバルマニュアル(オーディオブック版)」はこちら

(無料体験で完全0円で聞けます!)

 

yuu

ちなみに僕はオーディオブックヘビーユーザーなので、毎日の通勤時間はオーディオブックやYouTubeで勉強してます!

 

 

 

ロジカルプレゼンテーション

こちらの本はズバリ「コンサル会社で活躍するために必要なスキルや考え方」をまとめた1冊。

 

コンサル志望ではない方にもおすすめですが、コンサル志望者には必見の本。

この本を完璧に理解できたらケース面接とか超絶余裕ですよ。笑

 

これからコンサル会社で働く上でバイブルになるようなそんな1冊。

 

 

 

>>>「ロジカルプレゼンテーション」はこちら

 

こちらもAmazonオーディオブック版があるので

 

  • 無料で本を読みたい
  • 本を読む時間がない
  • 分厚い本は大嫌い

 

という場合はおすすめです。

 

>>>「ロジカルプレゼンテーション(オーディオブック版)」はこちら

(無料体験で完全0円で聞けます!)

 

ただ、こちらの本は非常にボリュームもあるため、

オーディオブックだと全容を理解しきるのは難しいかもです。

 

可能であれば時間がかかってもいいので、

紙の本でじっくり読むことをおすすめします。

 

コンサル転職するなら絶対に登録すべきコンサル転職エージェント2つはこちら。

 

社員・元社員の声!デロイトトーマツコンサルティングのリアルな実態・評判についてわかる動画6つ

 

あなた

もっとデロイトトーマツコンサルティングについて知りたい!

 

という方のためにデロイトトーマツコンサルティングのリアルな実態がわかる動画を紹介したいと思います。

 

デロイトのコンサルタントの1日

 

この動画の内容はこちら。

 

この動画は、ある企業のシステム統合プロジェクト(SCMチーム)に参加している社員の日常と仕事内容に焦点を当てています。

彼女は、記事録の作成や設計書の記載を主な仕事としており、設計に関する検討事項については、クライアントやプロジェクト内のチームとのコミュニケーションを通じて行っています。

また、彼女は社内のコミュニケーションチームにも参加しており、新入社員に対して組織への所属感や安心感を提供することを目的としたオフィスツアーや歓迎会などのイベントを開催しています。

 

彼女は、自分が携わっているプロジェクトを大きな分岐点となる重要なプロジェクトと捉えており、設計した機能がシステムに実装され、現場のユーザーに利用されることを想像すると、大きなやりがいを感じています。

若手の頃からクライアントとのコミュニケーションを多く経験しており、システムがクライアントに与える影響を身近で感じることができると語っています。

 

彼女は、SAPの知識を深めたいと考えており、将来的には要件定義の上流フェーズからプロジェクトに参加し、クライアントの業務改革に貢献できるコンサルタントになりたいという目標を持っています。

また、仕事とプライベートの両立についても触れており、忙しい時期があるものの、基本的には上司の配慮により、プライベートを優先したい時には作業時間とタスク量を調整しやすい環境であると述べています。

 

動画の最後には、彼女が友人と夕食を楽しむ様子が描かれており、仕事だけでなくプライベートも大切にしている様子が伝わってきます。

 

 

デロイトトーマツコンサルティングは働きやすいコンサルファーム?

 

 

動画の内容は以下の通り。

 

この動画は、デロイトトーマツコンサルティングの内部事情についてのインタビュー形式での解説です。

インタビューには、デロイトトーマツコンサルティングの社員である小田さんが出演し、業務内容、働き方、キャリアアップの方法、年収の推移、企業文化などについて詳しく語っています。

 

主な内容は以下の通りです。

 

  • デロイトトーマツコンサルティングは、総合系のコンサルティングファームであり、業界に特化した部署や専門的なソリューションを提供する部署がある。
  • 小田さんは、第二新卒枠で入社し、様々な業界やソリューションのプロジェクトに参加している。
  • プロジェクトによって勤務時間や忙しさが異なり、プロジェクトの始まりと終わりの時間が変わることがある。
  • プロジェクトのチームは、特定の専門分野に特化している人たちが手を挙げたり、マネージャーがアサインしたりすることで決まる。
  • デロイトトーマツコンサルティングでは、職位が5〜6個あり、ビジネスアナリストから始まり、コンサルタント、シニアコンサルタント、マネージャー、シニアマネージャー、パートナーへとキャリアアップしていく。
  • 評価制度は、必須項目と選択項目があり、それらを達成することでグレードが上がる。
  • 年収は職位によって異なり、スタートは500万〜600万円で、マネージャーになると1100万円を超えることがある。
  • 社内の雰囲気は比較的ドライで、仕事に対してネガティブな発言が少ない。多くの社員が自分の目的を持ってスキルアップや達成したいことに向けて努力している。
  • 面接では、デロイトトーマツコンサルティングが特化しようとしていることや注力している分野に自分のやりたいことを重ねて志望動機を述べることが重要。

 

この動画は、デロイトトーマツコンサルティングでのキャリアを考えている人にとって、会社の内部事情や働き方、キャリアパスに関する貴重な情報を提供しています。

 

 

デロイトトーマツコンサルティングについて社員が徹底解説

 

この動画の内容はこちらです。

 

この動画は、デロイト トーマツ コンサルティングに焦点を当てた企業紹介番組「ワンキャリー企業ラボ」の一部です。

番組では、デロイト トーマツ コンサルティングの特徴、強み、提供するサービス、そして働き方について深掘りしています。ゲストとして、デロイト トーマツ コンサルティングの西島さんが出演し、番組ホストとの対話を通じて、視聴者に同社の魅力を伝えています。

 

主なトピックは以下の通りです。

 

  1. デロイト トーマツ コンサルティングの強み: 西島さんは、同社の強みとして、幅広い業界に対する網羅的なサービス提供能力を挙げています。特に、戦略立案から実行(インプリメンテーション)まで、エンドツーエンドのサポートを提供できる点を強調しています。
  2. グローバルな案件への関わり: デロイト トーマツ コンサルティングは、グローバルネットワークを活かした案件にも積極的に関わっており、従業員には国内外問わず多様なプロジェクトに参加する機会があることが語られています。
  3. コンサルティングサービスの差別化: 現代のビジネス環境において、コンサルティングファームが提供する価値は、単にアドバイスを提供するだけではなく、戦略の実行支援まで含めた包括的なサポートにシフトしていることが述べられています。
  4. 外部からの視点の重要性: 企業内部だけでは見えない視点を提供することで、クライアントの意思決定を支援し、実際のビジネスインパクトに繋げることが、外部のコンサルティングファームに期待される役割として強調されています。

 

この動画は、デロイト トーマツ コンサルティングに興味がある方、特に同社でのキャリアを考えている学生や転職希望者にとって、有益な情報を提供しています。

 

 

BIG4やアクセンチュアを徹底比較

 

 

この動画の内容は以下の通りです。

 

この動画は、総合コンサルティング業界に焦点を当てた解説で、特に大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、EY、KPMG、アビームコンサルティング)の比較分析を行っています。

ピボットの佐々木さんがホストを務め、業界の専門家や元社員をゲストに迎え、各社の特徴、年収、働き方、文化などについて深堀りしています。

 

主な内容は以下の通りです。

 

  • 年収の比較: アクセンチュア、デロイト、PwCは、EY、KPMGよりも高い傾向にあります。特に早い人では、4年目から5年目あたりで年収が1000万円に達することもあります。
  • 働き方と残業時間: 総合コンサルティングファームは、戦略コンサルティングファームに比べて残業時間が少ない傾向にあります。ただし、プロジェクトや上司によって働き方は大きく変わるため、「プロジェクトガチャ」が存在します。
  • 業務内容: 総合コンサルティングファームは、クライアントの経営課題解決からITシステムの企画まで、幅広いプロジェクトに携わります。一部では「高級人材派遣」とも称されることがありますが、プロジェクトベースでのコンサルティングサービス提供が主な業務です。
  • 企業文化と働きやすさ: 各社の企業文化や働きやすさには差があり、特にアビームコンサルティングは高い評価を受けています。一方で、デロイトは他社に比べて残業時間が多いという特徴があります。
  • 採用とキャリアパス: 総合コンサルティングファームは、多様なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用しています。特に、アクセンチュアは女性の活躍に力を入れており、キャリアパスも多様です。

 

この動画は、総合コンサルティング業界に興味がある学生や転職希望者にとって、各社の特徴や働き方、キャリアパスに関する貴重な情報源となります。

 

デロイトトーマツコンサルティング以外の外資系コンサルについても以下の記事で紹介しております。

 

 

 

デロイトトーマツコンサルティングの特徴

 

 

この動画の内容はこちらです。

 

この動画は、デロイト コンサルティングに関する詳細な解説を提供しています。

デロイトは、ビッグフォーの一つとして知られ、会計だけでなく多岐にわたるサービスを提供していることが強調されています。特に、コンサルティング部門に焦点を当て、その特徴や働く上でのメリットについて語られています。

 

動画の主なポイントは以下の通りです。

 

  1. デロイトの規模と多様性: デロイトはビッグフォーの中でも最大規模を誇り、会計だけでなく、コンサルティング、リスクアドバイザリー、ファイナンシャルアドバイザリーなど幅広いサービスを提供しています。
  2. コンサルティング部門の特徴: デロイト コンサルティングは、特に上流のコンサルティングに特化しており、IT開発などのエンジニアリングサービスも提供しています。これにより、経営コンサルティングやデジタルトランスフォーメーションなど、多様なプロジェクトに携わることが可能です。
  3. 働く上でのメリット: デロイトでは、高い年収、幅広い案件への携わりやすさ、育成に対する強い意識などが働く上でのメリットとして挙げられています。特に、新卒や中途採用者に対する充実した研修プログラムやキャリアカウンセリング制度が整っており、長期的なキャリア形成をサポートしています。
  4. グローバルな機会: デロイトはグローバルに展開しているため、国際的なプロジェクトに関わる機会も豊富です。これにより、グローバルな視点を持ったコンサルタントとしての成長が期待できます。

 

動画では、デロイト コンサルティングでのキャリアを目指す人に向けて、具体的な情報やアドバイスが提供されており、コンサルティング業界に興味がある人にとって有益な内容となっています。

 

 

未経験からデロイトトーマツコンサルティングに転職すると・・・

 

 

この動画の内容は以下の通り。

 

この動画は、デロイトトーマツコンサルティング(DTC)に関する詳細な解説を含むインタビュー形式の内容です。

インタビューには、株式会社ストックラボの役員である小澤さんが出演し、以前デロイトトーマツコンサルティングに勤務していた経験に基づいて、同社の業務内容、働き方、キャリアパス、給与水準、企業文化などについて語っています。

 

主な内容は以下の通りです。

 

  • デロイトトーマツコンサルティングは、総合コンサルティングファームであり、特にデジタル分野に強みを持っているとのこと。
  • 小澤さんは未経験者枠でデロイトに入社し、様々なプロジェクトに参加した経験がある。プロジェクトは主に常駐型で、エネルギー業界の法律的な審査、デジタルマーケティング、クレジットカードのセキュリティなど多岐にわたる。
  • 働き方については、プロジェクトによって勤務時間が異なり、プロジェクトの内容によっては夜遅くまで作業することもあるが、プロジェクトによっては定時で帰ることも可能。
  • 給与については、入社2年目で約700万円程度であり、コンサルタントからシニアコンサルタント、マネージャーへの昇進に伴い、給与は上がっていく。
  • 企業文化については、比較的ドライで、仕事に対するネガティブな発言が少ない。多くの社員が自分の目的を持ってスキルアップや達成したいことに向けて努力している。
  • デロイトトーマツコンサルティングの中途採用者は、3年から5年で他のビッグ4などに転職する人が多いとのこと。

 

この動画は、デロイトトーマツコンサルティングでのキャリアを考えている人にとって、会社の内部事情や働き方、キャリアパスに関する貴重な情報を提供しています。

 

 

他のBIG4についても解説しているので、どうぞ(^ ^)

 

 

最後に

 

今回は、激務だと言われるデロイトトーマツコンサルティングの残業時間や働き方について解説してきました。

 

デロイトトーマツコンサルティングの良い面・悪い面を忖度なくぶっちゃけて話している記事はほとんどないため、あなたの参考になれば嬉しいです。

 

ただ、一応勘違いして欲しくないのですが、

デロイトトーマツコンサルティングという会社は年収・業務内容・労働環境、

どれを取っても日本でトップクラスの一流企業です。

 

残業時間はやや多いですが、

年収は20代後半で余裕で1000万を超え、

めちゃくちゃ成長できるデロイトトーマツコンサルティング。

 

yuu

もし、あなたがデロイトトーマツコンサルティングに1ミリでも興味があるのであれば迷うことなく受けてみることをおすすめします。

 

 

しかし、前述したように、

デロイトトーマツコンサルティングはそんな簡単に入れる企業ではありません。

 

  • コンサルってキラキラしてて憧れる!
  • なんとなく経営に携わりたい!
  • とにかく年収をあげたい!
  • 外資系コンサルを合コンで名乗りたい!笑

 

という”薄っぺらい”理由でなんとなく目指しても、

なかなか内定を取るのは難しいでしょう。

 

なので、もしあなたがデロイトトーマツコンサルティングへの転職を目指すのであれば、

コンサル転職への対策を「これでもか!」としっかり実施して頂ければと思います。

 

デロイトトーマツコンサルティングに転職するためには、

 

  • ケース面接対策
  • コンサル業務への正しい理解
  • 論述試験対策

 

などなど、やるべきことが沢山あります。

おそらく、1人でこれらすべてを完璧にこなすのは難しいでしょう。

 

そこで!

もしあなたが本気でデロイトトーマツコンサルティングに入りたい!

コンサル業界に転職してキャリアを立て直したい!

 

と思っているのであれば、まずはコンサルのプロに聞くのがいちばんの近道。

ここまで読んでくれたあなたには特別に僕が実際に利用していたマジでオススメの転職エージェントを以下に紹介します。

 

yuu

本気で未経験からコンサル転職を成功さえたい人だけ初回面談に応募してみてください。

そのサービスの品質は保証します!

 

 

転職実績多数!

未経験からアクセンチュアやBIG4に転職するならアクシスコンサルティング!

>>>アクシスコンサルティングの無料面談はこちら

 

 

それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。

 

就活失敗した元慶應生がコンサル転職でキャリアを何とか立て直した話

 

はぁ、、、2020年に戻って就活やり直せたらな。。。

 

昔の僕は、毎日のようにそう呟き、後悔していました。

慶應出たのに、就活失敗して、販売スタッフとしての生活を送る日々。

 

当時の卒業証書

 

もう俺のキャリアは詰んだ…人生終わりだ。。。

本気でそう思ってました

 

でも、26歳のときにコンサル転職して、マジで人生変わりました。

 

 

たった2ヶ月の転職活動で年収が200万アップして、600万円に!

市場価値とか、ビジネスマンとしてのスキルも爆上がりです。

 

マジであのとき、勇気を出して転職してよかったと思ってます。

 

超重要なので、もう1回言いますね!

僕はコンサル転職して人生ガチで変わりました!

 

僕の転職までの経緯や体験談は以下の記事をご覧ください(^^)

 

>>>筆者のプロフィールはこちら

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事